途中で切れてるよ(つД⊂)
2004年2月3日メンテで昨日はログインできず・・・
なので、日記のテーマ付けやってました。面倒で11月までさかのぼったところで断念しましたが(´・ω・`)
遡ってからリンクさせていただいている方の日記をみてあわてて見直して気づいたのですが・・・
「<」という文字があるとそれ以降の文書が切れているではないですか((((゜Д゜;))))
メールでバックアップを取っていたので検索して修正しましたが・・・疲れました(つД⊂)。どうも旧バージョンの日記から移行した時点では問題ないみたいですが、更新するとおかしくなるみたいです。
○旧バージョン
「<」を「<」という文字列に置き換えて更新している。
○新バージョン
「<」の後想定している文字列(例:「FONT」)以外が出てくると無視して更新している。
という違いです。一応ヘルプの所にそう書いてありましたが、何故こういう仕様になったのでしょう。何故そうなったのか意味がわかりません。
何故上のような置き換え処理をするのとか言うと・・・
(注:用語とか適当です。また、知らずに嘘を書いてるかもしれません。)
例えばHTMLには<br>というタグがあります。
http://tohoho.wakusei.ne.jp/html/br.htm
ま、改行するというタグです。ブラウザは「<br>」という文字列を見つけると改行しろと行っているなと思って勝手に改行してくれます。
こんな感じ
ーーーーーー
☆日記
こんにちは<br>さようなら
ーーーーーー
☆ブラウザの表示
こんにちは(改行)
さようなら
ーーーーー
で、通常は問題ないのですが、例えば、このタグを解説する日記を書こうとすると困りますね。
こんな感じ。
ーーーーー
☆日記
1.「<br>」は改行を行うタグです。
ーーーーー
☆ブラウザの表示
1.(改行)
は改行を行うタグです。
ーーーーー
・・・困りますね。これではHTMLの解説ページは全部全角文字で書かないといけません。で、それじゃまずいということで、逃げ道が用意されています。
例えば
「<」と書くとブラウザは表示時に「<」に置き換えてくれます(lt = less thanだそうです)。これを利用して・・・上のような日記を書きたい場合は、
ーーーーー
1.「<br>」は改行を行うタグです。
ーーーーー
と書いてやるのです。以前の日記では保存時に(たぶん)この処理をしていました。今はこれをせずに「<」が出てくると打ち切るという仕様に変わっているようです。
「<FONT>」などをタグとして解釈する必要があるので上記の置き換えをやめた(かつ想定外のタグは無視したい)のでこのような仕様になったのですが、
特定のタグの場合だけは許して、
”それ以外はちょんぎるという処理”にするなら
”それ以外は置き換えるという処理”じゃ何故駄目なんだと言いたい訳で
まあ、性能とかで問題があるのかもしれませんが・・・phpとかperlでプログラムを作ったことがないので詳しくはよくわかりません。
追伸:
じゃあ「<」という文字列を書きたいとき困らない?
この場合「&」を「&」という風に置き換えて書きます。
(だったかな(´Д`;)ヾ。&=アンパサントだったと思う・・・)
危険な文字
「(>_<)」という顔文字
「/ja 挑発 <t>」みたいなマクロの解説。
なので、日記のテーマ付けやってました。面倒で11月までさかのぼったところで断念しましたが(´・ω・`)
遡ってからリンクさせていただいている方の日記をみてあわてて見直して気づいたのですが・・・
「<」という文字があるとそれ以降の文書が切れているではないですか((((゜Д゜;))))
メールでバックアップを取っていたので検索して修正しましたが・・・疲れました(つД⊂)。どうも旧バージョンの日記から移行した時点では問題ないみたいですが、更新するとおかしくなるみたいです。
○旧バージョン
「<」を「<」という文字列に置き換えて更新している。
○新バージョン
「<」の後想定している文字列(例:「FONT」)以外が出てくると無視して更新している。
という違いです。一応ヘルプの所にそう書いてありましたが、何故こういう仕様になったのでしょう。何故そうなったのか意味がわかりません。
何故上のような置き換え処理をするのとか言うと・・・
(注:用語とか適当です。また、知らずに嘘を書いてるかもしれません。)
例えばHTMLには<br>というタグがあります。
http://tohoho.wakusei.ne.jp/html/br.htm
ま、改行するというタグです。ブラウザは「<br>」という文字列を見つけると改行しろと行っているなと思って勝手に改行してくれます。
こんな感じ
ーーーーーー
☆日記
こんにちは<br>さようなら
ーーーーーー
☆ブラウザの表示
こんにちは(改行)
さようなら
ーーーーー
で、通常は問題ないのですが、例えば、このタグを解説する日記を書こうとすると困りますね。
こんな感じ。
ーーーーー
☆日記
1.「<br>」は改行を行うタグです。
ーーーーー
☆ブラウザの表示
1.(改行)
は改行を行うタグです。
ーーーーー
・・・困りますね。これではHTMLの解説ページは全部全角文字で書かないといけません。で、それじゃまずいということで、逃げ道が用意されています。
例えば
「<」と書くとブラウザは表示時に「<」に置き換えてくれます(lt = less thanだそうです)。これを利用して・・・上のような日記を書きたい場合は、
ーーーーー
1.「<br>」は改行を行うタグです。
ーーーーー
と書いてやるのです。以前の日記では保存時に(たぶん)この処理をしていました。今はこれをせずに「<」が出てくると打ち切るという仕様に変わっているようです。
「<FONT>」などをタグとして解釈する必要があるので上記の置き換えをやめた(かつ想定外のタグは無視したい)のでこのような仕様になったのですが、
特定のタグの場合だけは許して、
”それ以外はちょんぎるという処理”にするなら
”それ以外は置き換えるという処理”じゃ何故駄目なんだと言いたい訳で
まあ、性能とかで問題があるのかもしれませんが・・・phpとかperlでプログラムを作ったことがないので詳しくはよくわかりません。
追伸:
じゃあ「<」という文字列を書きたいとき困らない?
この場合「&」を「&」という風に置き換えて書きます。
(だったかな(´Д`;)ヾ。&=アンパサントだったと思う・・・)
危険な文字
「(>_<)」という顔文字
「/ja 挑発 <t>」みたいなマクロの解説。
コメント