ジラM16「宿星の座」(理論編)
2004年2月25日 攻略今日の日記も量が多いので分割してアップします。
いよいよ、ジラートミッション最終章「宿星の座」に挑戦する日がやってきました。
ログインする前にネットである程度情報を集めて下調べをしておきました。調べ方が悪いのかもしれないですけど、このジラM16に関する情報ってあんまりないですね。あってもパッチ前の情報などでキャップ70の頃の戦術が多かったです。掲示板を検索してみたら敵の挙動が変わったみたいなカキコもあって(真偽は不明)どうすればよいのかとますます悩むばかり・・・。
役に立つかどうかわかりませんが実際に僕らがやったことを書いておきますので、行かれる際に参考にでもしてください。
たぶん、ストーリ上すごいネタばれになってしまうので、間をあけて書きます。(特にカムラがまだでストーリを楽しみにしている方は見ないほうがいいかも。登場人物の名前も書きますし)
↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓
ここからです。
ネットで調べたこと
1.宿星の座までの移動について
(1)トゥ・ーリアに入って正面にある建物(ル・アビタウ)に入る。
(2)イベント(ジラM15−>ジラM16「宿星の座」に変わる)
(3)建物の中にある黄色のモノリスを触る。
(4)以降で行く場所の黄色の扉を開くため。
触らなくても元々黄色の扉は開いていた気がするので不要かも。
(4)HMとEVの間にある入り口からル・アビタウに入る。
裏口みたいな感じです。LV上げの狩場らしいので知っている人多いかも。
(5)中に入って、右手壁で移動。
(6)道なりに進むとモノリスが2つある部屋に来るので、左の通路へ。
(7)進んでいくと闇エレがいる。
(8)さらに進むと通路にゴーレムが配置されている。
(9)左手に小部屋が2,3ある通路を進むと闇エレのいる部屋へ。
(10)闇エレのいる部屋を右手に曲がると螺旋階段にたどり着く。
(11)螺旋階段を下りて少し進む(一本道)と宿星の座に着きます。
個人的には(4)の場所がわかりにくかったです。ルオンで、アクの敵は壁際
に立っているロボだけですので全員で手分けしたらわかると思います。
ルアビタウの中はオイルパウダーでの移動になります。道がぜんぜんわからな
かったのですが、オイルx4、パウダーx1でたどり着けました。それぞれ1
Dづつあれば多少迷ってもつけると思います。
2.エルドの特徴を箇条書き
・闇王と同じように第一形態と第二形態がある。
・BCはAA戦のように脱出不可。エスケ、テレポ、デジョンなどで可能。
(1)第一形態
・第一形態は、本体のほかに壁、玉x2がいる。
・本体は壁を倒すまで無敵。
・本体は魔法攻撃(古代、スリプガ)。サイレスはいらない(昔は入った?)
・古代は走ってよけること可能。
・壁のフェイズシフトというWSが凶悪。これを3回打たないと壊れない。
・フェイズシフトのタイミングをコントロールする方法あり(後述)
・フェイズシフトは1<2<3と段階を踏むごとにダメージ増大。
・壁はそのほか、スタン、バインド、ヘヴィなどの効果がある範囲WSをもつ
・玉は倒してもすぐ湧くので眠らせる。
・壁のHPは7500程度。本体のHPは2000程度?。玉のHPは300程度。
・本体には魔法が効きにくい。
・タゲをとりたい場合はエルドに挑発などしてタゲをとる。(壁にしても無意味)
(2)第二形態
・イベントから第二形態に襲われるまで1分程度時間がある。
・第二形態はAATTみたいな感じでワープしまくり。
・サイレスはいらない(昔は入った?)
・物理がほぼ入らない。
・本体は魔法攻撃(古代、スリプガなど)、通常攻撃、範囲WS。
・古代は走ってよけること可能。
・範囲WSが3種類ほどある(ダメージ+石化、スタン、沈黙、テラー)
・テレポするたびにヘイトリセットされる感じ。
・HPは3000程度?
3.フェイズシフトのコントロールの方法
(1)囮役(詩人がいいらしい)が壁に遠距離攻撃して離れる。
(2)玉x2にスリプル。
(3)盾役がエルドに挑発して、後衛&囮役からエルドを離す。
(4)アタッカー陣が壁に対して攻撃。
(5)敵の体力が1ドットくらいになったら、盾役以外は離れる。
(6)囮役がブリンクしてエルドに近づく(フェイズシフトがくる)
(7)離れてブリンク−>近づくを繰り返せば、3回目が来た後壁崩壊。
という感じ。
実践編に続きます。
いよいよ、ジラートミッション最終章「宿星の座」に挑戦する日がやってきました。
ログインする前にネットである程度情報を集めて下調べをしておきました。調べ方が悪いのかもしれないですけど、このジラM16に関する情報ってあんまりないですね。あってもパッチ前の情報などでキャップ70の頃の戦術が多かったです。掲示板を検索してみたら敵の挙動が変わったみたいなカキコもあって(真偽は不明)どうすればよいのかとますます悩むばかり・・・。
役に立つかどうかわかりませんが実際に僕らがやったことを書いておきますので、行かれる際に参考にでもしてください。
たぶん、ストーリ上すごいネタばれになってしまうので、間をあけて書きます。(特にカムラがまだでストーリを楽しみにしている方は見ないほうがいいかも。登場人物の名前も書きますし)
↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓
ここからです。
ネットで調べたこと
1.宿星の座までの移動について
(1)トゥ・ーリアに入って正面にある建物(ル・アビタウ)に入る。
(2)イベント(ジラM15−>ジラM16「宿星の座」に変わる)
(3)建物の中にある黄色のモノリスを触る。
(4)以降で行く場所の黄色の扉を開くため。
触らなくても元々黄色の扉は開いていた気がするので不要かも。
(4)HMとEVの間にある入り口からル・アビタウに入る。
裏口みたいな感じです。LV上げの狩場らしいので知っている人多いかも。
(5)中に入って、右手壁で移動。
(6)道なりに進むとモノリスが2つある部屋に来るので、左の通路へ。
(7)進んでいくと闇エレがいる。
(8)さらに進むと通路にゴーレムが配置されている。
(9)左手に小部屋が2,3ある通路を進むと闇エレのいる部屋へ。
(10)闇エレのいる部屋を右手に曲がると螺旋階段にたどり着く。
(11)螺旋階段を下りて少し進む(一本道)と宿星の座に着きます。
個人的には(4)の場所がわかりにくかったです。ルオンで、アクの敵は壁際
に立っているロボだけですので全員で手分けしたらわかると思います。
ルアビタウの中はオイルパウダーでの移動になります。道がぜんぜんわからな
かったのですが、オイルx4、パウダーx1でたどり着けました。それぞれ1
Dづつあれば多少迷ってもつけると思います。
2.エルドの特徴を箇条書き
・闇王と同じように第一形態と第二形態がある。
・BCはAA戦のように脱出不可。エスケ、テレポ、デジョンなどで可能。
(1)第一形態
・第一形態は、本体のほかに壁、玉x2がいる。
・本体は壁を倒すまで無敵。
・本体は魔法攻撃(古代、スリプガ)。サイレスはいらない(昔は入った?)
・古代は走ってよけること可能。
・壁のフェイズシフトというWSが凶悪。これを3回打たないと壊れない。
・フェイズシフトのタイミングをコントロールする方法あり(後述)
・フェイズシフトは1<2<3と段階を踏むごとにダメージ増大。
・壁はそのほか、スタン、バインド、ヘヴィなどの効果がある範囲WSをもつ
・玉は倒してもすぐ湧くので眠らせる。
・壁のHPは7500程度。本体のHPは2000程度?。玉のHPは300程度。
・本体には魔法が効きにくい。
・タゲをとりたい場合はエルドに挑発などしてタゲをとる。(壁にしても無意味)
(2)第二形態
・イベントから第二形態に襲われるまで1分程度時間がある。
・第二形態はAATTみたいな感じでワープしまくり。
・サイレスはいらない(昔は入った?)
・物理がほぼ入らない。
・本体は魔法攻撃(古代、スリプガなど)、通常攻撃、範囲WS。
・古代は走ってよけること可能。
・範囲WSが3種類ほどある(ダメージ+石化、スタン、沈黙、テラー)
・テレポするたびにヘイトリセットされる感じ。
・HPは3000程度?
3.フェイズシフトのコントロールの方法
(1)囮役(詩人がいいらしい)が壁に遠距離攻撃して離れる。
(2)玉x2にスリプル。
(3)盾役がエルドに挑発して、後衛&囮役からエルドを離す。
(4)アタッカー陣が壁に対して攻撃。
(5)敵の体力が1ドットくらいになったら、盾役以外は離れる。
(6)囮役がブリンクしてエルドに近づく(フェイズシフトがくる)
(7)離れてブリンク−>近づくを繰り返せば、3回目が来た後壁崩壊。
という感じ。
実践編に続きます。
コメント