「猛き者達よ」攻略(前編)
2005年3月22日 攻略長いので3部構成です。
ログインすると「猛き者達よ」ムード?になってました。
6人揃うまでの間に準備して、最後の一人がログインしてきた段階で現地集合にして出発することになりました。
猛き者達よ(応竜戦)BCの特徴はこんな感じ
【下準備】
・ヒポグリフの尾羽根集め
雲消霧散石という応竜の弱体アイテムを取得する為に必要です。
パッチ後は、2枚で石1つもらえるようになりました。
計8個の石を用意しました。
【予備知識】
事前にネットなどで得た知識は下記の通り。
・応竜は飛んでる時と地上にいるときで強さが全然違う。
・地上にいる時は寝る。(耐性が付くみたいなので寝にくくなる?)
・地上にいる時は100前後のダメージ。飛ぶと250前後のダメージ。
上記+土属性の追加ダメージ。
・飛んでいる時はオーカブラストという300−400程度の範囲攻撃あり。
・飛行状態から下に降りた時にはタッチダウンという200程度の範囲攻撃。
・後ろに回るとスパイクフレイルという700−900程度の範囲攻撃。
・魔法を使ってくる。ストンガ2、スロウガ、ストンスキン辺り。
スロウガは蜘蛛のスロウと一緒でヘイスト上書き。イレースで無いと消えない。
・応竜はインビンを使う。
・雲消霧散石は飛行状態から下に落とせるアイテム。
アイテムで落ちた時にタッチダウンを食らうかは不明。
・黒を多めに入れて、フリーズ>スリプル>フリーズみたいな作戦が有効らしい。
・サイレス、バインド、グラビデが入る(後ろ2つは不確定)
【パーティ構成】
下記のような編成になりました。
ナ/戦(僕)、戦/忍、暗/白、赤/黒、白/黒、黒/白
(左から、エル、人、エル、猫、人、タル)
日記のリンク先の方から、黒が多い方が楽(黒黒赤とか)がいいんじゃないかと聞いていたので、そうした方がいいんじゃないかと言ってみましたが、リーダ曰く「ガチで勝っている報告例もあるし、構成云々を話したらキリがないから、ひとまずこれでいってみよう。」とのことで、一番バランスの取れた構成になりました。(少し前の日記に書いたその1の構成です)
【作戦】
・ガチで地上戦勝負。
・スパイクフレイルを食らわないように前衛は全員敵の正面に。(後ろには行かない)
・半分くらいまで行ったら、印フリーズ>インビン>前衛2hアビ>エアロガ2
(フリーズの後応竜のインビンがあるかも。)
・スリプルは赤担当。(寝かせるのでスリップ不可)
耐性が付くらしいのでだいたい4回程度を目安にする。
応竜のインビン用に1回残しておいて、あとはやばくなったら随時。
・石は、戦x3、その他x1ずつ所持。(とりあえず、戦>ナ>暗の順で消費)
(中編へ続く)
ログインすると「猛き者達よ」ムード?になってました。
6人揃うまでの間に準備して、最後の一人がログインしてきた段階で現地集合にして出発することになりました。
猛き者達よ(応竜戦)BCの特徴はこんな感じ
【下準備】
・ヒポグリフの尾羽根集め
雲消霧散石という応竜の弱体アイテムを取得する為に必要です。
パッチ後は、2枚で石1つもらえるようになりました。
計8個の石を用意しました。
【予備知識】
事前にネットなどで得た知識は下記の通り。
・応竜は飛んでる時と地上にいるときで強さが全然違う。
・地上にいる時は寝る。(耐性が付くみたいなので寝にくくなる?)
・地上にいる時は100前後のダメージ。飛ぶと250前後のダメージ。
上記+土属性の追加ダメージ。
・飛んでいる時はオーカブラストという300−400程度の範囲攻撃あり。
・飛行状態から下に降りた時にはタッチダウンという200程度の範囲攻撃。
・後ろに回るとスパイクフレイルという700−900程度の範囲攻撃。
・魔法を使ってくる。ストンガ2、スロウガ、ストンスキン辺り。
スロウガは蜘蛛のスロウと一緒でヘイスト上書き。イレースで無いと消えない。
・応竜はインビンを使う。
・雲消霧散石は飛行状態から下に落とせるアイテム。
アイテムで落ちた時にタッチダウンを食らうかは不明。
・黒を多めに入れて、フリーズ>スリプル>フリーズみたいな作戦が有効らしい。
・サイレス、バインド、グラビデが入る(後ろ2つは不確定)
【パーティ構成】
下記のような編成になりました。
ナ/戦(僕)、戦/忍、暗/白、赤/黒、白/黒、黒/白
(左から、エル、人、エル、猫、人、タル)
日記のリンク先の方から、黒が多い方が楽(黒黒赤とか)がいいんじゃないかと聞いていたので、そうした方がいいんじゃないかと言ってみましたが、リーダ曰く「ガチで勝っている報告例もあるし、構成云々を話したらキリがないから、ひとまずこれでいってみよう。」とのことで、一番バランスの取れた構成になりました。(少し前の日記に書いたその1の構成です)
【作戦】
・ガチで地上戦勝負。
・スパイクフレイルを食らわないように前衛は全員敵の正面に。(後ろには行かない)
・半分くらいまで行ったら、印フリーズ>インビン>前衛2hアビ>エアロガ2
(フリーズの後応竜のインビンがあるかも。)
・スリプルは赤担当。(寝かせるのでスリップ不可)
耐性が付くらしいのでだいたい4回程度を目安にする。
応竜のインビン用に1回残しておいて、あとはやばくなったら随時。
・石は、戦x3、その他x1ずつ所持。(とりあえず、戦>ナ>暗の順で消費)
(中編へ続く)
コメント