It’s true!
2005年6月6日AppleがMacにIntel製のCPUを使うことを発表したみたいですね。以前から噂になっていたみたいですが、Macユーザとしては多少気になります。(ちなみに、「It’s true!」の「e」が下がっているのは「intelはいってる」のロゴを洒落たものらしい)
Intel製に切り替えた理由はIBM製PowerPCの消費電力に問題があるからとか。自宅のMacはPowerBookG4なのですが、Pentiumを搭載しているノートPCに比べると確かに発熱が気になります。キーボードに手を置いていると熱くなっているのがはっきりとわかりますし、ファンの音も気になります。PowerG5はさらに発熱量が多いらしいですし、これが改善されないとPowerBookの新モデルが出せないような状態だったので(しかも改善される気配がなかなか見えてこない状態)、仕方ないといえば仕方ないのかもしれません。
で、MacがIntel製PCに変わると、MacでWindowsが普通に動くかもしれません。MacOSXが普通のPCで動くかもしれません。(現状はOSのライセンス関係でNGなんですが)
元からのMac使いというわけではないのでこの辺にはあんまりこだわりがありませんが、既存のアプリケーションはどうするんですかね。x86とPowerのアーキテクチャの違いがあるし、リトルエンディアンとビッグエンディアン(数値をどう格納するかの方式の違い)で困らないのかなぁ。。。
X箱360のゲーム開発環境はMacらしいのですが(どこかでそんなことを書いているのをみた記憶があります。CPUが一緒だからとかそんな理由)、この辺もどうなるんですかね。
上とは別に、日経に乗っていたのをチラッと見たのですが、8月からiTuneMusicStoreがいよいよ日本でも利用できるようになるようです。楽曲も50万曲程度が150円〜提供されるそうなので、iPodxxxxユーザにはうれしい話ですね。
と、ネタが無くてFFにはあんまり関係ない話を書いて見ました。
「It’s true!」と聞いてカートアングルが頭に浮かんだのは内緒です(´・ω・`)
Intel製に切り替えた理由はIBM製PowerPCの消費電力に問題があるからとか。自宅のMacはPowerBookG4なのですが、Pentiumを搭載しているノートPCに比べると確かに発熱が気になります。キーボードに手を置いていると熱くなっているのがはっきりとわかりますし、ファンの音も気になります。PowerG5はさらに発熱量が多いらしいですし、これが改善されないとPowerBookの新モデルが出せないような状態だったので(しかも改善される気配がなかなか見えてこない状態)、仕方ないといえば仕方ないのかもしれません。
で、MacがIntel製PCに変わると、MacでWindowsが普通に動くかもしれません。MacOSXが普通のPCで動くかもしれません。(現状はOSのライセンス関係でNGなんですが)
元からのMac使いというわけではないのでこの辺にはあんまりこだわりがありませんが、既存のアプリケーションはどうするんですかね。x86とPowerのアーキテクチャの違いがあるし、リトルエンディアンとビッグエンディアン(数値をどう格納するかの方式の違い)で困らないのかなぁ。。。
X箱360のゲーム開発環境はMacらしいのですが(どこかでそんなことを書いているのをみた記憶があります。CPUが一緒だからとかそんな理由)、この辺もどうなるんですかね。
上とは別に、日経に乗っていたのをチラッと見たのですが、8月からiTuneMusicStoreがいよいよ日本でも利用できるようになるようです。楽曲も50万曲程度が150円〜提供されるそうなので、iPodxxxxユーザにはうれしい話ですね。
と、ネタが無くてFFにはあんまり関係ない話を書いて見ました。
「It’s true!」と聞いてカートアングルが頭に浮かんだのは内緒です(´・ω・`)
コメント